妊娠中の女性には食事選びに注意が必要ですが、海鮮丼は特に注意が必要です。なぜ妊婦に海鮮丼がお勧めできないのでしょうか?
この記事では、妊娠中の海鮮丼摂取に潜むリスクや、妊婦が安全に食べられる魚介類、加熱した魚介に関する注意点などを詳しくご紹介します。
妊娠中でも海鮮丼が食べたい!
妊娠すると、普段食べていた食品が避けるべきリストに加わることがあります。海鮮丼は、生の海産物を含むため特に注意が必要です。その理由は「食中毒のリスク」にあります。生魚に含まれる可能性のある細菌や、その摂取が引き起こすリスク、胎児への影響について考えてみましょう。
妊娠時に海鮮丼を食べるとどうなる?
妊娠中は免疫システムが弱まるため、生魚介類は避けるべきです。
これらには腸炎ビブリオやノロウイルス、病原性大腸菌など、食中毒の原因となる微生物が含まれているリスクがあります。食中毒による頻繁な下痢は子宮収縮を誘発し、胎児に悪影響を与える恐れがあります。さらに妊娠中は安全に服用できる薬が限られているため、食中毒の治療にも制約があります。故に食中毒や感染症のリスクが高い食品は避けることが大切です。
特に注意すべき点は以下の通りです。
- 食中毒による治療法の制限
- 激しい下痢による子宮収縮のリスク
- 子宮収縮による胎児への酸素や栄養供給の妨げ
- 重度の場合は流産のリスクも
妊娠中でも安心して食べられる寿司の具材
妊娠中は生の魚介類を控えることが多いですが、安全に食べられる寿司の具材もあります。火を通したシーフードや、魚を使わない具材(例えば蒸し穴子や玉子焼き、ツナ缶を使った巻物、きゅうりの巻物)などは安心です。
妊娠中に適した寿司の具材は以下の通りです。
- 加熱された肉のネタ、玉子焼きなど
- エビ、タコなどの加熱された魚介類
- カッパ巻き、かんぴょう巻きなどの巻き物
- ツナマヨ
選択肢は少なくなりますが、健康を最優先に考えれば寿司は産後に楽しむのが賢明です。
海鮮丼が危険な理由|魚介類の水銀含有量
妊娠中は生魚の摂取を控えるのが一般的ですが、加熱しても注意が必要な魚種もあります。これは、魚の体内に蓄積されるメチル水銀が原因です。胎児はメチル水銀に敏感で、妊娠中にこの物質が胎盤を通じて胎児に届く可能性があります。メチル水銀が多い魚介類を過剰に摂取すると、中枢神経系への損傷や感覚障害、運動調節の問題などが起こる可能性があります。
水銀含有量に注意が必要な魚介類は以下の通りです。
- 金目鯛、メカジキ、メバチマグロ、本マグロ、エッチュウバイ貝、くじら:週1回、1回につき80グラムまで
- きだい、インドマグロ、マカジキ、くろむつ:週2回、1回につき80グラムまで
これらの魚介類は適量ならば食べても問題ありません。厚生労働省はこれらの魚介類の摂取量に関する目安を設定しています。また、マグロやカツオを使用したツナ缶製品は特に制限なく食べても大丈夫です。
妊娠中におすすめの食品と避けるべき食品
妊娠中の食事は母体と胎児の健康に大きく影響します。何を食べるべきか、何を避けるべきかは、妊婦にとって大切な問題です。ここでは、妊娠中に推奨される食品と避けるべき食品を紹介します。
妊娠中に摂取すると良い食品
妊娠中には、特に必要な栄養素を含む食品を意識して摂ることが大切です。
以下に、そのような食品を紹介します。
【肉類】(必ず加熱)
- 豚肉はタンパク源でビタミンB群が豊富
- 鶏肉は高たんぱくで脂質が少ない
- 牛肉はタンパク質と鉄分、亜鉛を供給します
【魚介類】(必ず加熱)
- 青魚はオメガ3脂肪酸が豊富、鮭はタンパク質とビタミンB6、Dを含みます
【貝類】(必ず加熱)
- 桜エビは鉄分、亜鉛、カルシウムが豊富です
【その他】
- 卵、ブロッコリー、緑葉野菜は多様な栄養素を含みます
- ヨーグルトや納豆、大豆製品、果物や野菜も重要です
避けるべき食品
妊娠中には避けるべき食品もあります。これらは胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
【食品感染のリスクがあるもの】
刺身、生卵、未加熱のローストビーフ、生ハム、未加工チーズ、生の肉や魚のペーストなど
【メチル水銀を含む魚介類】
金目鯛、サワラ、大型マグロ、トロ、某貝類、鯨肉、アカムツなど:これらは週に1回80グラムまでが推奨されています
【ヨウ素とヒ素を含む食品】
昆布やひじきは摂取量を制限する必要があります
【カフェインを含む飲料】
コーヒー、紅茶、緑茶などは摂取量に注意が必要です
【糖分の多い食品】
甘いスナックやシュガーリッチな飲料の摂取は控えましょう。これらは妊娠糖尿病のリスクを高めることがあります。
【ビタミンAが豊富な食品】
牛や鶏の肝臓、鰻、海鰻などは過剰摂取を避けるべきです
【塩分を多く含む食品】
妊娠高血圧症候群のリスクを考慮して、塩分の摂取を控えめにしましょう
妊娠中の食事選びは、母体と胎児の健康を守るために非常に重要です。栄養バランスを考え必要な栄養素を適切に摂取しリスクのある食品は避けることが大切です。
総括
妊娠中には注意を払うべき食品があります。生の肉類(例えばレアステーキやタルタルステーキ)、刺身、肉や魚のムースやテリーヌは避けるべきです。これらは加熱処理されていないため、食中毒のリスクが高まります。また、妊娠中はアルコール類の摂取も避けるべきです。
妊娠中の女性は免疫力が低下しているため、通常より食中毒になりやすいので注意が必要です。さらに、熱を通した魚介類でも水銀含有量が多い種類は避けるべきです。妊娠中の食生活にはさまざまな制限があり、生魚や寿司などの生魚介類には注意が必要です。
これらを摂取すると、たとえ少量であっても消化不良や下痢を引き起こすことがありますので注意しましょう。