「シーアスパラガス」と呼ばれる特別な食品についてご紹介します。日本ではまだポピュラーではないものの、栄養価が高く”スーパーフード”としても知られています。
この記事では、シーアスパラガスの栄養素、健康への効果、適切な保存方法に焦点を当てて解説します。
シーアスパラガスの食べ過ぎによる高血圧リスクとは
シーアスパラガスを過剰に摂取すると、高塩分やヨウ素の影響に注意が必要です。
自然に塩分を蓄えるシーアスパラガスは、適量なら健康に良いものの過剰摂取はむくみや高血圧のリスクを増加させます。血圧が長期にわたり高い状態が続くと、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの重大な健康問題の原因になることもあります。
妊娠中のヨウ素摂取に注意
シーアスパラガスや海藻に含まれるヨウ素は、妊娠中の過剰摂取が望ましくないことがあります。体内にヨウ素が急激に蓄積すると、発熱、下痢、嘔気や嘔吐、精神的な興奮状態、脱毛などの症状が現れることがあります。
シーアスパラガスの栄養成分
シーアスパラガスに含まれる栄養成分には、どのようなものがあるのでしょうか?
シーアスパラガスの栄養価
シーアスパラガスは水中で育つため、マグネシウムや鉄などのミネラルを豊富に含んでいます。
アミノ酸、食物繊維、ビタミンA、B群(B2、B6、B9)
も多く含まれており、栄養豊富な食品です。
シーアスパラガスの健康効果
シーアスパラガスにはビタミンB9が含まれており、これは肌の若返りに効果的です。食物繊維は腸の調子を整え、便秘予防に役立ちます。また、アミノ酸は体の疲れを癒すとされています。
これらの成分により、肌の健康維持や若々しさ、便通の改善、疲れの回復、大腸がんリスクの軽減などの効果が期待できます。
シーアスパラガスの基本情報
水中で育つ植物として知られる「シーアスパラガス」は、通常の野菜とは異なる特徴を持っています。北アメリカ、ヨーロッパ、アジアに自生するこの植物は、日本では1891年に北海道の厚岸湖で初めて記録され「アッケシソウ」とも呼ばれています。
過去には日本各地で見られましたが時間の経過とともにその数は減少し、2000年代には絶滅が危ぶまれるほどになりました。ヨーロッパでは一般的な食材で、この植物は緑色ですが秋になると赤く変色する特徴があります。
生食も可能?
新鮮な状態で食べられるシーアスパラガスは海の塩味が特徴です。この独特の風味は様々な料理に合い、サラダや揚げ物などによく使われます。
塩抜きの方法は?
自然に含まれる塩分を持つシーアスパラガスは下処理が必要です。そのまま食べることもできますが、塩分過多にならないよう注意が必要です。簡単な下処理方法として水洗い後に30分~1時間水に漬けて塩分を抜く方法があります。
どこで買える?
国内での栽培は少ないため、シーアスパラガスを購入する場合は主に輸入品に頼ることになります。イスラエルやオランダからの輸入品が主流で、コストコや大型百貨店、オンラインショップで購入できます。価格は場所によって異なりますが、コストコでは1パック約800円で販売されています。輸入品のため、価格は比較的高めです。
シーアスパラガスの保存方法
冷蔵庫での保存は約2日~3日が目安ですが冷凍することで約1ヶ月程度保存可能です。
冷蔵保存の際は、乾燥を防ぐためにプラスチックの袋で包むことが適切です。
冷凍保存の際は、茹でてから水分をしっかり取り、食品用ラップで包んで密封袋に入れます。
使用するときは解凍せずに料理に加えるのが最適です。これは解凍時の水分と栄養素の流出を防ぐためです。
総括
この記事の要点をまとめると以下の通りです。
- 塩分の過剰摂取は高血圧や浮腫のリスクを増加させるため摂取量には注意が必要です
- シーアスパラガスは特異な野菜であり、塩分を含むため30分程度水に浸すことで塩分を減らすことが可能です
- 冷蔵では2日~3日、冷凍では約1ヶ月の保存が可能です
市場で見かけにくいシーアスパラガスですが、コストコなどで取り扱われており、その豊富な栄養素と健康効果は試してみる価値があります。