スパムの特有の香りが動物的な印象を与えることはありませんか?沖縄ではこの加工肉が愛され、伝統的な料理として広く普及していますが、その独特な匂いについては人それぞれの意見があります。
今回は
- スパムの特徴
- 匂いやしょっぱさを和らげる方法
- スパムが苦手な人にもおすすめのレシピ
をご紹介しスパムをより楽しむためのコツを解説します。
スパムとは何か?
缶詰のランチョンミート(通称「SPAM」)はアメリカのホーメルフーズ社が製造・販売する食品です。ではSPAMの主な材料とは何でしょうか。
主な成分
公式によるとSPAMの基本成分は、豚肉、塩、砂糖、水、ジャガイモで具体的には処理されたハム(主にもも肉)と挽肉になったポークが使用されています。これらの材料を特有の製法で混ぜ合わせ、塩漬けにすることで、独特の味わいが生まれるのです。
なぜ塩辛いのか?
スパムの塩気はその歴史に由来します。1937年にアメリカ軍が長期保存が可能で兵士の栄養をサポートするために開発した際、多量の塩が含まれるようになりました。この塩分が長期保存を可能にし軍用として適していたのです。
特有の香りの理由
スパム特有の香りは使用される香辛料によるものです。元々海外で開発されたため、日本の料理文化とは馴染みが薄く「臭い」と感じることも。加熱せずにそのまま食べられるため、加熱による香りの変化がなく独特な香りが際立ちます。
スパムの臭いはどうやったら消える?
スパムの匂いや塩分が気になる場合の食べ方をご紹介します。初めてスパムを試す方もこの方法なら気軽に楽しめるでしょう。
薄切りにして加熱
スパムを薄切りにすると、塩分の強さが和らぎます。生のままよりも加熱することで匂いが減りおすすめです。薄切りにすると食べる量も減り加熱によって塩分が落ち着き、よりマイルドな味わいになります。
スパムの湯通し方法
スパムの匂いや塩気が気になる時効果的なのが「湯通し」です。加熱することで、塩分や匂い成分が抽出され、食べやすくなります。湯通しは食材を熱湯で短時間処理し、適度な柔らかさを保ちます。これに対して、茹でるというのは食材を完全に火を通すことを意味します。
塩分控えめのスパム選び
日本市場向けのスパムは、アメリカ製品よりも塩分が抑えられています。
それでも塩気が気になる場合「スパム®20%レスソルト」がおすすめです。
これは通常の「スパムクラシック」に比べ塩分が20%減少しており、日本人向けに調整されています。
他の食材との組み合わせ
スパムの特徴的な匂いや塩分が気になる場合、他の食材と組み合わせてみましょう。
卵やチーズはスパムの強い風味を和らげます。他にも、サラダ、ごはんもの、スープやおやき、ゴーヤチャンプルーや麺料理など、様々な組み合わせがあります。
スパムが苦手な人向けのレシピ
スパムが苦手な方でも楽しめるレシピを紹介します。前述の「匂いや塩分を軽減する方法」を活用して、スパムの風味を穏やかにすることが可能です。
スパムとじゃがいものソテー
「スパムとじゃがいものソテー」は簡単でおいしい一品で、じゃがいもの甘みとホクホク感がスパムの塩気を和らげます。
スパムを一口大に切り、じゃがいもを電子レンジで柔らかくした後、フライパンで焼き、最後にバターを加えると香ばしいソテーができます。
スパムとシソの海苔巻き
「スパムとシソの海苔巻き」はユニークな組み合わせです。
スパムを薄くスライスし、卵焼きをマヨネーズ、砂糖、出汁と混ぜて作ります。海苔の上にごはん、スパム、卵焼き、シソをのせて巻くと、シソの爽やかさがスパムの匂いを和らげ、ごはんと卵が塩気をマイルドにします。
夏におすすめ!素麺の炒め物
夏向けのレシピとして「素麺の炒め物」がおすすめです。
スパムは予め加熱して香りと塩分を調整し、素麺は茹でて冷水でしめておきます。
素麺に少しの油と塩を絡め、ツナやキャベツを炒めた後、スパム、砂糖、しょうゆ、出汁、水を加えて味付けします。
最後に素麺を加え、全体を炒め合わせると、さっぱりとした味わいの素麺チャンプルーができます。
総括
「スパムの独特な臭いと塩分を抑えた美味しい食べ方」について様々な情報をお届けしました。
ここで紹介した要点は以下の通りです。
- スパムには豚肉、塩、砂糖、水、ジャガイモなどが含まれています
- スパムの塩気の主な原因は含まれる塩分です
- スパム特有の香りは使用されるスパイスによるものです
- スパムの独特な臭いや塩分を和らげるには、薄切りにして加熱するのが効果的です
- スパムを使用した料理で特におすすめなのは、ジャガイモの炒め物や素麺との組み合わせです
沖縄を除く他の地域の方にはまだ馴染みの薄いスパムですが、この工夫で臭いを抑えて新たな味を楽しんでみてはいかがでしょうか。