つくね芋はそのユニークな形で知られ、大きなこぶのような見た目をしています。この芋をすり下ろすと独自の粘りが特徴の食感を楽しめ、料理に面白いアクセントを与えることができます。
つくね芋に関して
「どのように保存すればいいのか」
「生で食べても問題ないのか」
「どのような料理に向いているのか」
といった疑問を持つ方も多いでしょう。
今回はこれらの疑問に答えるため、つくね芋の保存方法や生食の可否、おすすめのレシピをご紹介します。
つくね芋の基本情報
つくね芋は、大和芋とも呼ばれ長芋の一種でありその強い粘りが特徴です。箸で持ち上げた際に粘りが強いことが確認できます。
この記事では、つくね芋の栄養価、適切な保存方法、冷凍保存の可能性について詳しく解説します。
栄養成分とは?
つくね芋は栄養価が高く
ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウム、豊富な食物繊維
を含むことで知られています。
特に注目すべきは、つくね芋に含まれる食物繊維のムチンです。このムチンはネバネバした質感を生み出し、疲れを和らげる効果があります。さらに、タンパク質の消化吸収を助け、エネルギーの補給をサポートします。ムチンは血糖値の急上昇を防ぐ効果もあるため、健康維持に役立つ食材です。
保存方法について
つくね芋の保存には、室温保管が推奨されます。これは、低温に敏感な性質を持つためです。
新聞紙で包んでから透明のプラスチック袋に入れ、直射日光を避けた涼しい場所に置くと、約1ヶ月間保存が可能です。また、おがくずや籾殻を使って保管すると、適切な湿度を保ちながら2~3ヶ月保存できます。
保存する際は、温度と湿度の管理が重要です。
冷凍保存は可能?
つくね芋は冷凍して保存することができ、大きく2つの方法があります。
一つは、食べやすいサイズに切ってから冷凍する方法、もう一つは、すりおろしてから冷凍する方法です。
前者では、カットしたつくね芋をラップで包み、冷凍します。
後者では、すりおろしたつくね芋を密閉可能な袋に入れて冷凍します。
どちらの方法も、冷凍期間は約1ヶ月が目安です。料理に合わせて効率的に保存しましょう。
つくね芋を生で食べることはできる?
つくね芋は長芋と同様に生で食べることが可能ですが、生食による消化不良を心配される方もいるかもしれません。
この記事では、つくね芋の生食の安全性、とろろとしての楽しみ方、自然薯との比較について詳しく説明します。
そのまま食べてみよう
つくね芋は生で食べるのに適しており、消化も良いのでそのまま楽しむことができます。
小さく切り分けて、ポン酢や醤油をかければさらに美味しくいただけます。
サラダや酢の物に加えると、シャキシャキした食感が味わえます。
新鮮なつくね芋を手に入れたら生での食べ方も試してみてください。
とろろとしての楽しみ
つくね芋を生で使用する際、その粘りと風味を最大限に引き出すには、とろろとして調理するのが最適です。
つくね芋特有の粘りはこの調理法で際立ちます。
つくね芋をすりおろす前に、変色を防ぐためのアク抜きが重要です。これは、酢を加えた水につくね芋を1~2時間浸すことで実現できます。さらに、すりおろした後のつくね芋は冷凍保存が可能で、大量に手に入れた際にはとろろにしてから冷凍し、後日使用すると便利です。
山芋とつくね芋の違い
山芋とつくね芋はどちらもヤマノイモ科に属していますが、両者にはいくつかの違いがあります。
形状の違いが顕著で、つくね芋は特徴的な太さと形をしているのに対し山芋はもっと細長いです。
山芋は天然ものが山で見つかりその希少性から価格が高めですが、つくね芋は一般的に畑で栽培されより手頃な価格で手に入ります。栽培された山芋も市場に出回っていますが、つくね芋に比べて出回る量は少なめです。
粘りが強く風味も豊かな両者は、長芋とは一味違った楽しみ方ができるので、見かけた際には試してみる価値があります。
つくね芋の多彩な料理法
つくね芋はその柔らかな質感を生かして、多様な料理に使用することができます。
この多彩さを紹介するために、つくね芋を使った鉄板焼き、フライ、そしてスープの作り方をご紹介します。
鉄板で焼いてみよう
つくね芋をとろろ状にして簡単に焼くだけで、すぐにできるレシピです。
すり下ろしたつくね芋にめんつゆ、出汁、醤油、塩などで味をつけ、フライパンできつね色になるまで焼きます。とろろとは違ったふんわりともっちりした食感を楽しむことができます。
フライで楽しむ
つくね芋の強い粘りは形状を保ちやすく、フライ料理に最適です。
すりおろして味をつけ、適温の油で金色になるまで揚げるだけで、風味豊かな磯辺揚げになります。
海苔を巻いて一工夫することで、さらに美味しさを引き立てます。
スープで味わう
つくね芋はスープに加えることで、日本風、西洋風、中華風どの種類のスープにもアレンジできます。
すりおろしたつくね芋に調味料と片栗粉を加え、混ぜ合わせたものをスプーンでスープに入れて加熱します。
もちもちとした食感が楽しめ、スープに深みを与えます。
総括
つくね芋は栄養価が高く、すりおろした後でも冷凍保存できる点が魅力です。
要点をまとめると以下の通りです。
つくね芋に含まれるムチン成分が疲れを和らげるのに役立ち、寒さに敏感なため室温か冷凍での保存が推奨されます。
生で食べることもでき、消化に良い食材です。
鉄板焼き、揚げ物、スープなど、様々な料理で美味しくいただけます。
長芋とは異なる食感のつくね芋を上手に保存し、多様な料理に挑戦してみましょう。